2022年6月28日火曜日

アグラオネマも

アグラオネマも咲きました。

去年は7月初めに咲いたので、

今年は少し早いです。

今、窓辺で仲よく咲いてます。


写真は i phone SEⅡ

2022年6月21日火曜日

気がついたら


いつの間にかスパティフィラムが咲いてました。

そう言えば去年も同じようなことがありました。

水やりをしてて、アグラオネマの花が咲いてるの

を見付けました。


アグラオネマも見てください。


写真はi phone SEⅡ

2022年6月15日水曜日

江戸前海苔

大田区 羽田
海老取川 弁天橋


江戸前海苔

江戸寛永年間(1624ー43)、江戸の海に設置した生簀に

海苔がつくことからヒントを得て、ヒビ立てによる養

殖が始められたと言われている。その起源は、品川と

も大森とも隅田川河口付近とも言われているが、諸説

あり定かではない。大森の海苔は「御膳海苔」と呼ば

れ、将軍家への献上品で、江戸初期から中期にかけて、

海苔は大変高級なもので、庶民の口に入るものではな

かった。東京産の海苔は、昭和38年に消滅。現在、

江戸前海苔といえば、ほぼ千葉産のみ。

出典 豊洲市場


ひび建て

海苔および牡蠣の養殖方法の一つ。ひび建式養殖とも

いう。竹、そだ (細い木の枝)、網、すだれなどを浅海に

設置し、海苔の胞子や牡蠣の幼生を付着させ、成長さ

せる。


写真は i phone SEⅡ 

2022年6月8日水曜日

カエル合奏団

合唱は賑やかですが、
合奏は素敵な音色でした。 ♪
ある日の夕方 オープンコンサートにて

写真は i phone SEⅡ

2022年6月2日木曜日

キッチンカー


 


キッチンカーはいろいろな車がありますね。

見てて楽しくなります。

そして料理もいろいろ。


写真は i phone SEⅡ

2022年5月26日木曜日

No Man's Land


20091126日から2020218日まで、

フランス大使館新庁舎オープンに伴い、解体

前の旧庁舎でアートイベントが行われた。


No Man's Landは所有者がいない土地、無人地帯、

荒地、軍事対立の中間の、いずれの勢力によって

も統治されてない領域。


No Man's Land2へ続きます。 


写真はCanon PoweShot G7

No Man's Land2

写真はCanon PoweShot G7

2022年5月21日土曜日

巨大バラ

巨大バラといえば、以前本館で2021.11.6に紹介した巨大バラは、

六本木ヒルズの背が高いバラでした。

今回が紀尾井町テラスの花が大きいバラです。



 写真はi phone SEⅡ

2022年5月12日木曜日

レトロ

トキワ荘 よこたとくお宅

 

トキワ荘室内並びに周辺の町並みです。
TVやステレオが懐かしいですね。

よこたとくお 代表作 マーガレットちゃん(週刊マーガレット)
           電気のひみつ(ひみつシリーズ)
よこたとくお氏は2022年4月8日に亡くなりました。
85歳でした。


写真はGR21 , i phone seⅡ

2022年5月4日水曜日

にわか鉄ちゃん

都電荒川線
東京さくらトリム

都電の最盛期(1955年頃)には営業キロ約213km

40系統の運転系統を擁し、一日約175万人が利用

する日本最大の路面電車であったが、モータリー

ゼーションの進展や地下鉄の発達によって採算が

悪化していった。1967年に財政再建団体に指定さ

れると再健策の一貫として1972年までに廃止され

ることになったが、1974 年に荒川線の恒久的な存

続が決定し今日に至ってる。

出典 ウィキペディア


最近TVの鉄道の番組見るようになりました。 (笑)

写真はCONTAX TvsⅡ

2022年4月28日木曜日

工事用フェンス

昔は工事中のフェンスは味気なかったけど、

最近は楽しめるものがあります。


前記事から続いてます。


やっとかめどっとこむも見てください。

写真はKodak M577
 


工事用フェンス2


 


FUJICA ST701

2022年4月20日水曜日

2022年4月12日火曜日

山手ミニチュア西洋館

プラフ18番館


外交官の家
ベーリックホール

横浜山手西洋館の横にミニチュアの西洋館がありました。

コロナ発生前に撮ったので今もあるかわかりません。


前記事から続いてます。


写真は SHARP SH M05

山手ミニチュア西洋館2

エリスマン邸
山手234番館
横浜イギリス館

写真はSHARP SH-M05

このブログを検索

ページ