アグラオネマも咲きました。
去年は7月初めに咲いたので、
今年は少し早いです。
今、窓辺で仲よく咲いてます。
写真は i phone SEⅡ
|
|
||||
|
|
||||
江戸前海苔
江戸寛永年間(1624ー43)、江戸の海に設置した生簀に
海苔がつくことからヒントを得て、ヒビ立てによる養
殖が始められたと言われている。その起源は、品川と
も大森とも隅田川河口付近とも言われているが、諸説
あり定かではない。大森の海苔は「御膳海苔」と呼ば
れ、将軍家への献上品で、江戸初期から中期にかけて、
海苔は大変高級なもので、庶民の口に入るものではな
かった。東京産の海苔は、昭和38年に消滅。現在、
江戸前海苔といえば、ほぼ千葉産のみ。
出典 豊洲市場
ひび建て
海苔および牡蠣の養殖方法の一つ。ひび建式養殖とも
いう。竹、そだ (細い木の枝)、網、すだれなどを浅海に
設置し、海苔の胞子や牡蠣の幼生を付着させ、成長さ
せる。
写真は i phone SEⅡ
2009年11月26日から2020年2月18日まで、
フランス大使館新庁舎オープンに伴い、解体
前の旧庁舎でアートイベントが行われた。
No Man's Landは所有者がいない土地、無人地帯、
荒地、軍事対立の中間の、いずれの勢力によって
も統治されてない領域。
No Man's Land2へ続きます。
写真はCanon PoweShot G7